11日の金曜日は
結局、仕事で凄腕先生の所へは
行けませんでした…
不安な気持ちと、
どこかホッとした部分と…
複雑な心境です。
凄腕先生の事務局に
予約キャンセルの電話を入れた後
若先生にも連絡を入れ、
しばらく公休日以外は
休めそうにない事を
伝えました。
私は火曜・水曜休みなので
当分、凄腕先生の診察が
受けられない事になります。
若先生には診てもらえるので、
特に心配はしていないのですが
急に悪くなったら…
って考えると、やっぱり怖いです。
次の休みに、若先生の所へ
連れて行く予定です。
さて、
そんなこんなで
伝えました。
私は火曜・水曜休みなので
当分、凄腕先生の診察が
受けられない事になります。
若先生には診てもらえるので、
特に心配はしていないのですが
急に悪くなったら…
って考えると、やっぱり怖いです。
次の休みに、若先生の所へ
連れて行く予定です。
さて、
そんなこんなで
最近元気のない私ですが
ちょっと嬉しかった事がありました。
先月の台風で
こちらの一部の地域では
甚大な被害が出ました。
幸い、
我が家は何事も無かったのですが、
市内を流れる一級河川の支流が氾濫し
床上浸水してしまった地域があります。
台風の通過した日が
ちょうど休みの日だったので
会社から安否確認の連絡が
ちょっと嬉しかった事がありました。
先月の台風で
こちらの一部の地域では
甚大な被害が出ました。
幸い、
我が家は何事も無かったのですが、
市内を流れる一級河川の支流が氾濫し
床上浸水してしまった地域があります。
台風の通過した日が
ちょうど休みの日だったので
会社から安否確認の連絡が
あったのと同時に
浸水した地区のオーナーさん宅へ
復旧作業のお手伝いに
営業所全社員で行くという
浸水した地区のオーナーさん宅へ
復旧作業のお手伝いに
営業所全社員で行くという
連絡もありました。
浸水した地区にある
オーナーさん宅は12棟。
休日返上で3班に分かれて
アフターサービス部門の人から
床下から汚水を汲み上げるポンプの
使い方のレクチャーを受け、出発。
実際に見た現場は
テレビのニュースで見るのとは違い
休日返上で3班に分かれて
アフターサービス部門の人から
床下から汚水を汲み上げるポンプの
使い方のレクチャーを受け、出発。
実際に見た現場は
テレビのニュースで見るのとは違い
大変な状況でした。
写真を撮ってる人もいたけど、
よその地区から来た私達が
それをやるのは不謹慎かと思い、
建物内の被害状況だけを撮り
あとはしっかり目に焼き付けてきました。
建物内の浸水レベルもバラバラで
床上20センチくらいのお宅から
写真を撮ってる人もいたけど、
よその地区から来た私達が
それをやるのは不謹慎かと思い、
建物内の被害状況だけを撮り
あとはしっかり目に焼き付けてきました。
建物内の浸水レベルもバラバラで
床上20センチくらいのお宅から
床上80センチくらいのお宅まで…
(↑だいたいキッチンの魚焼きグリルの
辺りまでです。)
私達が行った時には
水はもう引いていたので
ポンプを使い、床下収納に溜まった
汚水を汲み上げる作業や
掃除などのお手伝いをしました。
私達の班が伺ったお宅に
ご年配の夫婦2人暮らし
という お宅があり、
水を吸った畳や、
冷蔵庫、食器棚など重たいものの
運び出しを、若手の男性社員さんが
手伝っていました。
私も床拭きや、棚の整理など
奥様と一緒に手伝っていたら
「来てもらえて、本当に助かった。
ありがとう」
と言って頂き、お昼ご飯を
ご馳走して下さいました。
それだけでも、充分 嬉しかったのに
先日、わざわざ営業所まで
お越し下さいました。
私の名前を覚えていて下さり
受付で呼ばれて行ってみると
「落ち着いたので、改めて お礼に…」
と菓子折りを渡されました。
かえって、お気遣い頂いてしまい
申し訳ありません。
と言うと、
「本当に助かったんです」
と。
久々に
心がホワっとなるような
とても嬉しい出来事でした。
私達よりも 大変な思いをされたのに
相手の事を思いやったり感謝できる心。
私も見習い、大事にしたいです。
そして、もう1つ。
お客様の お誕生日や結婚記念日、
お引き渡しの時などに
記念のお花を贈るのですが、
こないだ、お客様用の花束を
お花屋さんが持ってきて下さった時
その花束を見てビックリ!

初めて見ました。
虹色のバラ‼︎
お花屋さんに、
何ていうバラですか?
と尋ねると、その名も「レインボー」
そのままじゃん‼︎って思いましたが(笑)
このレインボー、
オランダとかから輸入してるそうです。
そして花言葉が
「奇跡」

「無限の可能性」

今の私にはグッとくる花言葉です。
このいかにも人工的な感じが
好き嫌い分かれると思いますが
私はこの虹色のバラに
ちょっと元気をもらいました。
ここのところ
モニカの緑内障の記事
ばっかりだったので
たまには違う事も書かなきゃね…